【保存版】7月に急増する胃腸の不調と美容トラブルの関係とは?〜鍼灸で内側から整える“夏のセルフケア”〜

こんにちは。nagi鍼灸院 院長の鎌田です。

毎年7月になると、患者さまから次のような声を多く聞くようになります。

  • 「なんとなく胃が重い」
  • 「冷たいものを摂るとすぐお腹を壊す」
  • 「肌がくすんで、化粧ノリが悪い」
  • 「食べていないのに顔がむくむ」
  • 「寝ても疲れが取れない」

こうした不調は、単なる“夏バテ”では済まされないことも。

実は、これらの症状はすべて【胃腸の冷えと機能低下】からくるものであり、体調と美容のトラブルが同時に現れるサインでもあります。

今回は、「なぜ7月に胃腸の不調が増えるのか?」「美容との深い関係」「東洋医学から見た原因」そして「鍼灸で内側から整える方法」について、詳しく解説していきます。


目次

目次

  1. 7月に胃腸の不調が増える理由
  2. 胃腸と美容の密接な関係
  3. 東洋医学から見た“脾胃”の働きとは
  4. 胃腸の不調が起こす4つの美容トラブル
  5. 鍼灸で整える「内臓バランスと美容」
  6. 当院の施術の特徴:根本から整える美容鍼
  7. 施術を受けたお客様の声
  8. 胃腸をいたわる7月のセルフケア習慣
  9. まとめ:内側から美しくなるために

1. なぜ7月に胃腸の不調が増えるのか?

夏特有の「冷え」と「湿気」

日本の7月は、梅雨の湿気と夏の暑さが入り混じる季節です。この気候が、私たちの胃腸に大きな負担をかけています。

  • 冷たい飲み物やアイスで内臓が冷える
  • 冷房による自律神経の乱れ
  • 湿度による水分代謝の低下
  • 暑さで体力が落ち、胃腸の消化力が落ちる

といった要因が重なり、胃腸は本来の働きを発揮できず、不調をきたしやすくなります。


2. 胃腸と美容の密接な関係

「胃腸の調子が悪いと、肌に出る」
これは東洋医学だけでなく、西洋医学的にも知られた事実です。

栄養が吸収されなければ、肌も栄養不足に

胃腸が弱ると、食べたものからうまく栄養を吸収できなくなります。その結果、

  • 肌が乾燥する
  • 顔色がくすむ
  • ハリや弾力が失われる

といったトラブルが表面化します。

老廃物の排出が滞ると、むくみ・吹き出物に

さらに、腸内環境が悪化すると老廃物の排出がうまくいかず、体に「湿(余分な水分)」が溜まり、顔のむくみやニキビ・吹き出物が出やすくなります。


3. 東洋医学から見た“脾胃”の働きとは?

東洋医学では、胃腸機能全体を「脾(ひ)」と「胃(い)」という概念で捉えます。

  • 脾(ひ):飲食物から気(エネルギー)を作り出す役割
  • 胃(い):食べ物を受け入れ、消化する器官

「脾胃」が弱ると、体と心の両方に影響が

脾胃がうまく働かなくなると、

  • 疲れやすい
  • 集中力が落ちる
  • 冷え・むくみ
  • 消化不良・軟便・便秘
  • 顔のたるみ・くすみ

といった不調が一気に現れるのが特徴です。


4. 胃腸の不調が起こす4つの美容トラブル

① 顔のむくみ

内臓が冷えて代謝が落ちると、水分代謝も低下。特に朝の顔のむくみは、胃腸のSOSサインです。

② 肌のくすみ・血色の悪さ

胃腸の弱り → 血の巡りが悪くなる → 肌の栄養不足
これが“くすみ肌”の原因になります。

③ ニキビ・吹き出物

腸内環境の悪化は、免疫力の低下と毒素の蓄積を引き起こし、肌荒れとして現れます。

④ たるみ・フェイスラインの崩れ

「脾は肌肉を司る」と言われ、脾胃が弱ると顔の筋肉にも栄養が届きづらくなり、たるみの原因となります。


5. 鍼灸で整える「内臓バランスと美容」

鍼灸は“内臓から整える美容法”

鍼灸では、脾胃を含む消化器系の経絡にアプローチすることで、以下のような変化を促します。

  • 胃腸機能の改善
  • 自律神経の調整
  • 血流・水分代謝の向上
  • 顔への血流UPによる肌の再生力UP

美容鍼だけではない「全身調整」の重要性

美容鍼は顔だけに鍼を打つイメージがありますが、当院では必ず体の状態から整えるアプローチを取ります。
特に「胃腸と美容はワンセット」と捉え、体の状態を診ながら全身と顔を同時にケアしていきます。


6. 当院の施術の特徴:根本から整える美容鍼

当院の美容鍼は、「今の悩み」を解消するだけでなく「再発させない体質改善」も視野に入れています。

施術の流れ

  1. カウンセリング:生活習慣・体調のヒアリング
  2. 東洋・西洋医学両方の観点的から体のチェック
  3. 胃腸に関わる経絡の調整
  4. 顔への美容鍼+頭皮調整
  5. お顔へヒト幹細胞美容液を塗布

美容だけでなく、施術後は「身体が軽くなった」「目がパッチリする」「眠りが深くなった」といった全身の変化を感じていただけます。


7. お客様の声

「顔のむくみが改善しただけでなく、お通じも毎日スッキリになりました!」(30代女性)

「毎年7月は胃の不調で憂うつでしたが、今年は鍼灸で乗り切れました。肌のトーンも明るくなり、メイクが楽しいです!」(40代女性)


8. 胃腸をいたわる7月のセルフケア習慣

施術と合わせて、日常生活でも胃腸にやさしい習慣を取り入れてみてください。

食事のポイント

  • 冷たい飲み物は避け、常温〜温かいお茶に
  • 発酵食品(味噌・納豆・ぬか漬け)を積極的に
  • よく噛んで食べ、消化を助ける

生活習慣のポイント

  • 入浴で内臓から温める(38〜40℃で15分)
  • 朝に白湯を飲む
  • 寝る1時間前はスマホを見ず、リラックス時間を

9. まとめ:胃腸から整えると“美しさ”は自然とついてくる

7月の体調不良は、放っておくと秋以降にまで不調を引きずります。
「なんとなく不調」「肌の調子が悪い」その原因は、胃腸の冷えかもしれません。

ぜひ、鍼灸で体の中から整えて、本来の美しさと健やかさを取り戻していきましょう。


ご予約はこちらから(美容鍼+内臓ケア 初回体験も受付中)

▶︎ ホットペッパーから予約する


ご予約・施術のご相談

ご予約・施術のご相談

身体の不調・スポーツによる痛みなど
気になる箇所がございましたらお気軽にご相談ください。

住所:神奈川県藤沢市南藤沢17-1 welina湘南 2C 

TEL080-3245-7780

営業時間:9:00~21:00

アクセス:藤沢駅南口を出て左に曲がり、お蕎麦屋さんが右側となる道を直進します。そのまま直進して頂き、左側にスーパーマーケットのある角を右折します。直進していくと左側にホテルがあり、一つ目の道を左に曲がって頂いてすぐ右側のマンションの2階になります。 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次