残暑の季節に眠れないのはなぜ?

目次

はじめに

9月に入り、暦の上では秋となりました。まだまだ残暑が厳しく、夜になっても気温が25℃前後までしか下がらない「熱帯夜」の日が続いています。湿度も高いため、布団に入っても「寝苦しい」「汗で何度も目が覚める」「朝起きても疲れが取れていない」と感じる方が少なくありません。

実は、この時期特有の気候条件は、睡眠の質に大きな影響を与えています。さらに夏の疲労の蓄積や自律神経の乱れが重なり、知らず知らずのうちに不眠傾向に陥ることもあります。

この記事では、残暑が睡眠に与える影響と、その原因を医学的・東洋医学的に整理し、さらに鍼灸によるアプローチと日常生活での工夫について詳しく解説します。睡眠の質を高めたい方、季節の変わり目に不調を感じやすい方におすすめの内容です。


1. 残暑と睡眠環境

昼間は30℃近くまで上がる日があり、夜間も25℃前後の蒸し暑さが続いています。こうした気候は睡眠に次のような影響を与えます。

  • 熱帯夜による寝苦しさ
    人は眠るとき、体温を下げることで入眠を促します。しかし室温が高いと深部体温が下がらず、寝つきが悪くなったり眠りが浅くなります。
  • 湿度の高さによる不快感
    湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、皮膚にまとわりつくような不快感が睡眠を妨げます。中途覚醒の大きな原因です。
  • 冷房との温度差ストレス
    昼間の暑さと夜の冷房による冷えの温度差は、自律神経を大きく乱します。交感神経が優位なまま夜を迎え、リラックスできない状態に。

つまり、残暑は「寝苦しさ」「自律神経の乱れ」「湿度による不快感」が重なり、睡眠の質を大きく低下させているのです。


2. 現代医学から見た睡眠の質低下のメカニズム

深部体温と睡眠

私たちの体は夜になると深部体温を下げることで自然な眠気をつくります。ところが室温が高いと深部体温が下がりにくく、脳が「眠る準備ができていない」と判断し、寝つきが悪くなります。

自律神経の働き

自律神経は「昼は交感神経」「夜は副交感神経」という切り替えがスムーズに行われることで、自然な睡眠リズムが保たれます。しかし暑さや冷房の刺激によりこの切り替えが乱れると、体は緊張状態のまま眠りにつくことになり、浅い睡眠や中途覚醒を招きます。

夏バテとの関連

夏の間に冷たい飲み物や食べ物を摂りすぎると胃腸が疲弊し、栄養吸収が不十分になります。結果として睡眠中の回復力が落ち、「寝ても疲れが取れない」状態につながります。


3. 東洋医学から見た残暑と不眠

東洋医学では、この時期特有の不眠や疲労を「湿邪」「気の巡りの停滞」と捉えます。

  • 湿邪(しつじゃ)
    湿気が体にこもると、だるさ、食欲不振、重だるい頭痛、不眠などを引き起こします。残暑の神奈川はまさに湿邪が体を乱す季節です。
  • 気血の乱れ
    夏の消耗で「気」が不足し、血の巡りも滞ります。体が整わず、心が落ち着かないため眠りに入れないことも。
  • 陰陽のバランス
    睡眠は「陰」に属する活動です。陽気が強すぎたり、陰気が不足すると眠りが浅くなります。残暑の暑さは陽気を過剰にし、陰を損なうため、睡眠の質低下につながります。

4. 鍼灸のアプローチ

1. 自律神経を整える

鍼灸は副交感神経を優位に導き、交感神経の過剰な緊張を鎮めます。夜にリラックスモードへ切り替えやすくなり、自然な入眠が促されます。

2. 血流を改善し体温調節をサポート

鍼刺激によって血流が促進されると、深部体温を下げやすくなり、眠気が自然に訪れます。冷房で冷えた体の巡りを整えることも可能です。

3. 胃腸を整えて疲労回復力を高める

鍼灸は消化機能を高め、夏バテによる胃腸の不調を和らげます。胃腸が整うと「眠って回復する力」も戻り、翌朝の目覚めが変わります。

4. 心身のリラックス効果

鍼灸のリズムある刺激は、副交感神経を高めるだけでなく、脳の緊張を和らげ「安心感」を与えます。これは睡眠薬やサプリでは得られない自然な眠りのサポートです。


5. 睡眠の質を高める生活習慣の工夫

鍼灸とあわせて次のような習慣を取り入れると効果的です。

  • 寝る前のスマホ使用を控え、照明を暗めにする
  • エアコンは27℃前後で設定し、冷えすぎを避ける
  • 温かい飲み物(白湯やハーブティー)で胃腸を整える
  • 軽いストレッチで血流を促し、体を緩める

これらの工夫と鍼灸を組み合わせることで、睡眠の質は大きく改善します。


6. まとめ ~今こそ快眠ケアを~

残暑は、気温・湿度・冷房との温度差などが重なり、睡眠の質を落としやすい時期です。医学的にも東洋医学的にも、自律神経の乱れや湿邪、胃腸疲労が不眠の大きな原因と考えられます。

鍼灸はこれらに総合的にアプローチし、眠れる体づくりをサポートします。「寝ても疲れが取れない」「朝から頭が重い」と感じている方は、今がケアを始める絶好のタイミングです。

秋本番を元気に迎えるために、まずは睡眠から整えてみませんか?
当院では一人ひとりの体質に合わせた施術を行い、安心して眠れる体づくりをお手伝いします。

→ ご予約はお早めにどうぞ。
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000672057/


ご予約・施術のご相談

ご予約・施術のご相談

身体の不調・スポーツによる痛みなど
気になる箇所がございましたらお気軽にご相談ください。

住所:神奈川県藤沢市南藤沢17-1 welina湘南 2C 

TEL080-3245-7780

営業時間:9:00~21:00

アクセス:藤沢駅南口を出て左に曲がり、お蕎麦屋さんが右側となる道を直進します。そのまま直進して頂き、左側にスーパーマーケットのある角を右折します。直進していくと左側にホテルがあり、一つ目の道を左に曲がって頂いてすぐ右側のマンションの2階になります。 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次