【足底腱膜炎】その足裏の痛み、鍼灸で根本から改善できます

目次

はじめに〜足の裏の痛み、我慢していませんか?

「朝起きて一歩目を踏み出すと、かかとがズキッと痛む」
「長時間歩いたあと、足裏がジンジンする」
「マッサージをしてもすぐに戻ってしまう」
このような足裏の不調に悩んでいる方は、少なくありません。

その痛み、もしかすると足底腱膜炎(そくていけんまくえん)かもしれません。

本記事では、

  • 足底腱膜炎とは何か
  • 医学的な原因と分類
  • 鍼灸による治療の有効性
  • 東洋医学的なアプローチ
  • ご自宅でできるケア方法
    について、鍼灸院の臨床経験に基づいて詳しく解説します。

長年の痛みに悩む方、ぜひ最後までご覧ください。


足底腱膜炎とは?〜足裏の腱膜に起こる慢性炎症〜

足底腱膜とは、かかとの骨(踵骨)から足指の付け根にかけて扇状に広がる丈夫な組織です。
この腱膜が過度に引っ張られたり、微細な損傷を繰り返すことで炎症が生じ、痛みが出るのが足底腱膜炎です。

主な症状

  • 朝の最初の一歩が特に痛い
  • 長時間の立ち仕事の後に痛みが強まる
  • 足裏やかかとを押すと鋭い痛みを感じる
  • 歩行や運動で悪化する傾向がある

初期は軽い違和感でも、放置すると慢性化し、日常生活に支障をきたすこともあります。


現代医学的な原因とメカニズム

足底腱膜炎は、以下のようなリスク因子により発症します。

1. 足のアーチ構造の崩れ(扁平足・ハイアーチ)

足底腱膜は土踏まず(内側縦アーチ)を支える役割があります。
このアーチが崩れると、腱膜に負担がかかり炎症を起こしやすくなります。

2. 運動や立ち仕事のしすぎ

ランニング、長時間の立ち仕事、硬い床の上での作業なども原因となります。

3. ふくらはぎの柔軟性低下

腓腹筋やヒラメ筋が硬いと、歩行時に足底腱膜に余分なテンションがかかります。

4. 加齢・体重増加

加齢とともに腱膜の柔軟性は低下し、体重が増えると足裏の負担が増します。


鍼灸による足底腱膜炎へのアプローチ

足底腱膜炎に対する鍼灸治療は、「痛みの軽減」だけでなく、「筋膜のリリース」や「自律神経の調整」「体の使い方の再教育」まで含めた根本的な改善を目指します。

1. 局所の血流改善と炎症鎮静

足底に存在する筋膜・腱膜・小さな筋肉へ的確に鍼を行うことで、血流を促進し、慢性的な炎症を鎮めます。
特に、踵骨付着部のトリガーポイントは効果的です。

2. 筋膜のつながりを意識したアプローチ

足底腱膜は、ふくらはぎ〜太もも裏〜骨盤〜背部と筋膜でつながっています。
したがって、局所だけでなく、

  • 下腿三頭筋(腓腹筋・ヒラメ筋)
  • ハムストリングス
  • 腸腰筋や臀部筋
    などの筋・筋膜にアプローチすることで、**「足だけじゃない原因」**にも対応できます。

3. 姿勢・歩行バランスの調整

鍼灸では、骨盤の前後傾、重心の偏りなども評価対象です。
足底腱膜炎の方は、後重心・外側荷重などの姿勢が多くみられます。
必要に応じて姿勢調整やセルフケアの指導も行います。

4. 自律神経の安定化

慢性的な痛みは、交感神経の過活動によって回復しにくくなります。
鍼灸による副交感神経優位への切り替えは、炎症の回復をサポートします。


東洋医学的な足底腱膜炎の捉え方

東洋医学では、足底の痛みは「経絡の滞り」としてとらえます。
特に関連の深いのが以下の経絡です。

  • 腎経・膀胱経:足裏やふくらはぎ、腰との関連が深く、疲労や冷えによって機能が低下しやすい
  • 肝経:筋の柔軟性や筋膜の調整に関与。ストレスや怒りとの関係も深い

また、**「湿邪(しつじゃ)」「寒邪(かんじゃ)」といった外邪の影響、体質としての「気虚」「血虚」**も、足底の痛みの根本要因としてとらえます。

鍼灸ではこうした全身のバランスを整えることで、局所の治療だけでは届かない“体質レベルの改善”を行います。


よくある質問

Q. どのくらいで改善しますか?

個人差はありますが、目安として5〜10回の施術で変化を実感される方が多いです。
慢性化している場合は、定期的な施術+セルフケア指導との併用が鍵となります。

Q. 痛いところに直接鍼を刺すのですか?

痛みの強い部分に無理に刺すことはありません。状態に応じて、関連する筋肉や経絡からアプローチします。


ご自宅でできるセルフケア

以下のセルフケアは、鍼灸治療と併用することで効果が高まります。

● 足底マッサージ(ゴルフボールを使用)

足裏にゴルフボールを置き、優しく転がします。1日5分ほど。

● ふくらはぎストレッチ

壁に手をつき、片脚を後ろに下げてアキレス腱を伸ばすストレッチを左右30秒ずつ。

● タオルギャザー

床に敷いたタオルを足指でたぐり寄せ、足底筋を鍛える運動。


当院の強み:足底腱膜炎の根本改善に特化

当院では、以下のような体制で足底腱膜炎の治療を行っています。

  • ✅ 国家資格保有者による丁寧な評価と説明
  • ✅ 筋膜・経絡の両面からのアプローチ
  • ✅ 完全予約制のプライベート空間
  • ✅ 姿勢指導や動作修正もサポート

一時しのぎではなく、「再発しない身体づくり」を目指した施術を提供しています。


まとめ〜その痛み、根本から改善できます

足底腱膜炎は、ただの足裏の炎症ではなく、姿勢・筋膜・自律神経など全身の問題とつながっています。
だからこそ、根本改善には「全身を診る視点」が欠かせません。

鍼灸には、局所の炎症だけでなく、

  • 姿勢の調整
  • 自律神経の調整
  • 東洋医学的体質改善
    といった包括的な視点での治療が可能です。

慢性的な足裏の痛みにお悩みの方、ぜひ一度ご相談ください。
痛みのない毎日へ、一歩踏み出すお手伝いをいたします。


ご予約はこちらから

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000672057


ご予約・施術のご相談

ご予約・施術のご相談

身体の不調・スポーツによる痛みなど
気になる箇所がございましたらお気軽にご相談ください。

住所:神奈川県藤沢市南藤沢17-1 welina湘南 2C 

TEL080-3245-7780

営業時間:9:00~21:00

アクセス:藤沢駅南口を出て左に曲がり、お蕎麦屋さんが右側となる道を直進します。そのまま直進して頂き、左側にスーパーマーケットのある角を右折します。直進していくと左側にホテルがあり、一つ目の道を左に曲がって頂いてすぐ右側のマンションの2階になります。 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次